1月にメールで問い合わせたのに、
6月になっても、返事なしです
ネット通販してるわりには、ネット音痴みたいなんですよね
今どき、メールの調子が〜とか言ってるぐらいだし…
1月にメールで問い合わせたのに、
6月になっても、返事なしです
ネット通販してるわりには、ネット音痴みたいなんですよね
今どき、メールの調子が〜とか言ってるぐらいだし…
Fiio BTR50 2021だと、時々Bluetoothが途切れるのか、ブツブツってなるけど
EPZ TP30は、スマホとUSBで繋げるから、音の途切れがなくていい
ただ、バッグに入れるの面倒ですけどw
心配してたバッテリーの使用量は、思ってたより使ってなさそう
Fiioだと、Bluetoothで飛ばしてるから、スマホ本体は8%ぐらいしか使わない(Fiio本体は20%ぐらい使ってそうですが(苦笑))
EPZ TP30だと、ポタアンへの電源供給もあって、スマホ本体は13%ぐらい使ってる
まぁ、DAP代わりにしか使ってないスマホだから、自分の使い方だと問題なさそうです
ちゃんと音出てるから問題なさそう
スマホのUSBに直挿し、、、
家と職場の往復で3時間程度、バッテリーはどのぐらい使うんだろ?
あんまり使わなければいいんだけどなぁ〜
Fiio BTR5 2021とEPZ TP30のどっちをメインにするか
悩むw
一旦、あしたはEPZ TP30の方を使ってみますかね
バッテリーの消費量が多かったら、大容量バッテリー(20000mAh程度)のスマホを買うかぁ
当分買いたくはないけれど(;一_一)
この間壊した(けど、まだ使えてる)ヘッドホンの保守用に、32Ωのヘッドホンドライバーを注文したつもりだったのに、間違えて、24Ωのヘッドホンドライバーを注文してしまった
すぐに気づいて、キャンセルの手続きと、セラーのメッセージを送ったら
遅い時間だったのにすぐ応じてもらえました(明日になると思ってた)
なので、改めて32Ωのヘッドホンドライバーを注文しました
ちなみに
「32Ωの方を注文したつもりが、間違えて24Ωの方を注文してしまいました。
改めて32Ωのものを注文したいので、キャンセルさせてください。」
を英訳してセラーに送りました
そして、、、EPZってメーカーは知らない(;一_一)
明日届く予定なんだけど、ポスト投函でいけないかなぁ〜
それが無理だと、最短で水曜日になるんですよね
買った理由は、Fiio BTR5 2021を外で使うと、時々音がブツブツなるんで…
そ〜なるのって、特定の場所を通ったときなんですよね(人通りが少ないところ)
あとは、電車で座席に座ってないとき(座ると落ち着くみたいです)
だから、スマホに直指しできるタイプのがあったらいいかなぁ〜と思ってw
届いて気づいたこと…コネクタがtype-cだった(ちゃんと見てなかったw)
しかも充電器にはケーブルは付いてなかった(まぁ、充電器には付いてないよね)
ケーブル難民になったのでググったら、100円ショップで5Aのtype-c to cが売ってるっぽい
ってことで、うちから比較的近い(それでも結構歩くんだけど)キャンドゥへ行ったらなかった orz
近くに大きめのダイソーがあれば行ったけど、ないんですよね(ノД`)シクシク
ケーブルを諦めかけたが、家に戻ってからコンビニにあるのかなぁ〜って探したら、売ってそうだった ∑(・ω・ノ)ノえっ
ちょい古いブログの内容を見ると、セブンイレブンにしか置いてないって書いてあったが
もう少し調べたら、ファミマにも売ってるみたい
ってことで、早速ファミマへ!!
普段コンビニで買わないものだから探したけど、
レジ前の棚にありました〜 ヤタ───ヽ(・∀・)ノ───!!
※そこになかったら、近くのセブンイレブン(結構でかい)ところへ行こうと思ってましたが…
使用目的が、googleで検索と地図、youtubeぐらいかなぁ
LibreOfficeぐらいは使うかも…
youtubeは、Fire TV Stick 4K MAXよりも良いかもしれない
使用目的によるかもしれないけど、
このぐらいのことしかしないなら、intel N95 + Ubuntu で十分かも
これが、2万円ちょっとで買えるとはw
プリインストールされてる、Windows 11 pro を使う場合は気をつけないとだめかもしれない
パスワードが弾かれる人とか居るみたいなんで(;一_一)
まぁ、僕はこのミニPCでWindows使う気ないですけどね
なんで、Windowsってアップデートが面倒なんだろw
遅いCPUだし、Windowsが嫌いなので、Linux入れたんだけど、、、苦労した orz
最初、Linux mint 21.1を入れた
Wi-Fiつながったし、4Kで出力されから、うまく行ったと思ってたけど
Firefoxで検索すると、googleの結果が中国語で出た(これは、解決した)
あと、ブラウザでYoutubeの動画を再生したら、カクつくし音出ない(?)
そしたら、N95のビデオドライバがなかった orz
じゃ〜ってことで、Ubuntu対応を謳ってたから
Ubuntu 22.04 LTS を入れてみた
USB起動の時点で、久しぶりに見るような低解像度で、怪しかった
でも、インストールを続けたけど、結果としてLinux mintよりひどかったwww
もしかして、最新版じゃないと対応してないのかと思って
Ubuntu 23.04を入れた
やっと、まともに使えるようになりました(長かったなぁ(ノД`)シクシク)
解像度も変更できるし、HDMI経由で音も出るし
動画再生しても、若干コマ落ちするけどカクつくことはなかった(≧∇≦)/
思ってたよりサクサク動きましね
※プリインストールされてるWindows11を使ってたら、サクサク動いたんだろ〜か?
Raspberry pi 4 にUbuntu MATE入れた環境より快適です(^_^;)
MiniPCに、キーボード&マウスを追加して、3万円切るので安いっす
※MiniPCを買うタイミング失敗した感あるんですけどね orz