S.M.S.L SU-6が届きました

家のbluetooth対応でLDACに対応してるDACって、今回買ったものも含めて
Fiio BTA30 pro:Aliexpressで、14,086円(今、Amazonで買うと22000円なのかぁ)
AIYIMA DAC-A6:18,199円 ←買うのに悩んだ記憶はあったけど、意外と高かったんだなぁ
S.M.S.L SU-6:12,600円
と、3台構成です。しかも安物(爆笑)

BTA30 proは、仕事中のBGM用(メインのオーディオに繋げてるってことですね)
DAC-A6は、テレビ用(家にある一番大きいスピーカが繋がってます)
SU-6は、真空管アンプに繋げましたw
たぶん、近所に迷惑掛けてるんでしょうね(これ以外にもBluetooth機器あるし(;一_一))
Buletooth機器とペアリングさせるとき、家のBluetooth機器が大量にリストに上がるんでwww
※1回だけ、Bluetooth機器乗っ取られたし(雑音だけだされて逃げられた(´;ω;`)シクシク)

ごめんよ〜
隣の部屋&上の部屋に住んでる人たち〜w

カテゴリー: 未分類 | コメントする

明日届くんですけど

S.M.S.L SU-6というLDAC対応DACを買ってしまった
※めちゃくちゃ久しぶりに、S.M.S.Lの買った気がする

最近真空管パワーアンプが有効活用できないと思ったから…
出勤した日、うちに帰ったあと、AUX接続が面倒で、Bluetooth接続ばかりしてた
なので、、、真空管アンプもBluetooth接続できるように買ってみましたw
LDAC対応で、12600円だったから、安かったしwww

カテゴリー: 未分類 | コメントする

テレビ用に繋いでたパワーアンプを

TOPPINGのTP22から、AIYIMAのA07に交換しました

少し低音が出てる様になったと思うけど
気のせいかもしれないw

それにしても、レビュー読んでると、みなさん「パワー不足」ってワードが好きなんですね(;一_一)
パワーアンプはフル出力が一番音いいのに、ボリュームを絞ってるだけなんじゃないかと思うんですけどw
パワーアンプの性能を引き出すなら、プリアンプかDAC(ボリューム付き)を組み合わせたほうがいいですよ

カテゴリー: 未分類 | コメントする

せっかく高級ユニットを手に入れたので…

W3-1878を使って、スピーカー作った
バスレフタイプで、バスレフポートを70Hzぐらいに合わせてみた
※3インチフルレンジで、ポートを70Hzに合わせたこと、今までないですw

慣らし運転してない状態で、結構低音がでるんだけど…
これから、低音が出てくるように変わるとなると、「低音うるせぇ」ってなるのかぁ(;一_一)

カテゴリー: 未分類 | コメントする

麻布オーディオで買った福袋が届きました

2万円のフルレンジ袋を4個買いました(^_^;)
下記のユニットが入ってました
・Tangband W3-1878 × 2セット
・Seas FEA18RCZ × 2セット

希望者にお楽しみ袋に配布するって書いてあるので、
希望したのに、同梱されてなかったw
別途配送するってことも書いてなかったので
問い合わせ中…

カテゴリー: 未分類 | コメントする

きっと、麻布オーディオの福袋が来たんだろ〜な

受け取れなかったけど(´;ω;`)シクシク
今、在宅じゃなくなったから、今度の土曜日に受け取ります

カテゴリー: 未分類 | コメントする

最近、Aliexpressで買うと

宅配ボックスあるにも関わらず、玄関前に置き配される

カテゴリー: 未分類 | コメントする

巷で流行りの電子メモパッドを買っちゃいました(流行ったのいつだよ!w)

明日、10インチのが届きます
届くんですが、さっきキャンドゥへ行って、6インチと8.5インチの2種類も買っちゃいましたw
6インチの方は書いてすぐ消せたのに、8.5インチの方は書いたけど消えなかった(少し薄くなっただけ)
最初、不良品かと思ったけど、、、ロックの解除が中途半端だったらしい orz
スイッチをいじってたら、8.5インチの方もキレイに消えました ヤタ───ヽ(・∀・)ノ───!!

使った結果、慣れるまで使いにくそう(;・∀・)
慣れたら、ものすごく活躍しそうですね
あとは、耐久性がどの程度あるのか…
まぁ、安物なんで、壊れたら買い直せばいいんですけどね

カテゴリー: 未分類 | コメントする

PM-M0841CKの購入履歴見てたら…

全部で24個(12ペア分ですね)買ってた∑(・ω・ノ)ノえっ
そして、4個(2ペア分ですね)しか使ってない orz
何やってるんだろ?w

カテゴリー: 未分類 | コメントする

Ender3 S1 PROのオートレベリングって使えないw

たま〜に、S1 PROのオートレベリングが使えないって書いてあるの見るけど…

しばらく、gcodeにg29を追加してオートレベリングを有効にしてました
が、必ず出力に失敗する(;一_一)
動き出したら、ベッドのレベルを感覚で調整して使ってたけど、無理っすね(笑)

ビルドプレートを、この間買ったやつに変えたんで、
gcodeの修正がうまく行ったのかわからないけど、1層目はキレイに出てる様です
※元のビルドプレートは、中性洗剤で洗おうかと…

カテゴリー: 未分類 | コメントする