ケーブルで変わりますねぇ〜

楽天のポイントで買った、3.5mmケーブル(3.5mmメスとRCAの変換ケーブルを挟んでアンプに接続)は、
Androidで音を出さずに待機状態になると、ブーーーーンって音がなります
対策で、「グランドループノイズアイソレーター」ってのを買ったけど、それを使ったら悪化しました ((´∀`))ケラケラ

プライムデーで、amazonの3.5mm(オス)とRCAの変換ケーブルを買って使ったら
ブーーーーンって音がしなくなった 工エエェェ(´д`)ェェエエ工
ケーブルが問題だったんですね orz

確かに、ケーブルで変わります
※期待してた内容と違ってたら、ごめんなさいw

カテゴリー: 未分類 | コメントする

部屋から、TOPPINGのTP60(たぶん、初期バージョン)が出てきたw

買ったけど、ほとんど使ってなかった理由を忘れてます(;^ω^)
同じ頃に、TP30も買って、同軸で繋げられるから、TP30を使ってた様な気がします

つい最近作った、2Wayスピーカーを、TP60に繋げてみました
中音から低音に掛けてはフラットでしたが、
高音がちょい弱かった
ま、心配してた高音がうるさいってのは回避してたようです(*´∀`*)ホッ-3

そうそう、TP60以上に使ってないTP22もあるんだけど…

カテゴリー: 未分類 | コメントする

2Wayスピーカーが今朝完成(ノ≧∀)ノわぁ~い♪

なんで、仕事前に半田使わなきゃいかんのだw

今、メインで使ってるアンプで、高音がいい感じで出てる
けど、別のアンプで音出したら、高音がうるさく感じるかもしれない…
低音は、最初っからしっかり出てる
しばらく音出しすると、もう少し低音が出る様になるのかなぁ〜

今後、ど〜しよ〜
スピーカーユニットが余ってるし、
フィラメントも大量にあるし、
悩むなぁ〜(´ε`; )ウーン…

カテゴリー: 未分類 | コメントする

3Dプリンターって難しい…

最初の頃に買ったPLAで印刷したら、、、うまく行かない
後半になるとスッカスカになってしまう(´ε`; )ウーン…
設定でどうにかなるんだろうか?
わからない  orz

仕方がないので、とういか調整するの面倒なんで
家に大量にあるPLA-Fで出力することにしま〜す

フィラメントが、だいぶ余るなぁ〜
黒のフィラメントで作ったエンクロージャーの失敗感が半端ないから、作り直しますか
時間がすげぇ〜掛かるけど( ;∀;)

カテゴリー: 未分類 | コメントする

Moukeyの3Wayスピーカーのその後

作ってる最中の2Wayスピーカーが完成していないので
しばらく鳴らしてました(1日あたり10時間程度)
慣らし運転の効果が出てて、低音が結構出るようになってきました
スピーカーの仕上げは微妙でバナナプラグ未対応だけど、音に関してはいいんじゃないんですかね(by 糞耳)
あと数日は、Moukeyのスピーカーは使ってそう

ただ、周波数特定が、20Hz〜20kHzってなってるけど、20Hzなんて出てないだろ
あのエンクロージャーの容量じゃでないと思うんだけどなぁ(;^ω^)

カテゴリー: 未分類 | コメントする

届いたスピーカー

音はちゃんと出てるw
低音に迫力は、今の所なし
※現時点で、自分で作った方がスピーカーの方が、音が良い様に思う

低音がちゃんと出るまで、鳴らし込みできるんだろ〜か

今、2Wayスピーカー作ってるからなぁ(;一_一)

カテゴリー: 未分類 | コメントする

Moukeyの3Wayスピーカーが届いた〜

あれ?
バナナプラグ未対応…∑(・Д・; )ゲッ
面倒くさいなぁ〜

あ、、、あとで音出し…しよっと(;一_一)

カテゴリー: 未分類 | コメントする

サブ機として

AYIMA TUBE-T4
を買ってしまった(;^ω^)

今年は、結構買っちゃったんで、もう買わないぞ!(たぶん)
現時点でほしい物は買ったハズ

カテゴリー: 未分類 | コメントする

今どきのスピーカーの音を確認するために

購入を検討してた中国製スピーカー
Moukeyの3Wayスピーカーが、プライムデーで安くなってたので注文しちゃった
あまり当てにならない、Amazonのレビューで評価高いしw
ちょっと期待してみます

そういや、初の3Wayスピーカーの様な気がする(;^ω^)

カテゴリー: 未分類 | コメントする

8cmユニットを使ったスピーカー

作ってたのが完成しました
まだ、作った直後の音ですが、、、
流石に、約4リットルのエンクロージャーです
低音が出てる(ノ≧∀)ノわぁ~い♪
BGM用には使いづらいですw
仕事中、このスピーカーで音楽流すと聞き入っちゃう恐れ大( ;∀;)

今回の4リットルと、前回作った2リットルは
どっちもバスレフポートの周波数は、70Hzぐらいにしてるんだけど
ポートの大きさの違いが出てるんだと思います

3Dプリンターを買ってよかった
ポートによる違いの確認が、すぐに出来る(その分、金掛かってるけどさ)

そろそろ、10cmユニット用のエンクロージャーを作り始めるか

カテゴリー: 未分類 | コメントする