インターホン鳴らさない、不在票入れていかない
それなのに、持ち帰ったってステータスになってる
一体、何がしたいんだろ?
再配達したくてしたくて仕方がないんだろ〜な
インターホン鳴らさない、不在票入れていかない
それなのに、持ち帰ったってステータスになってる
一体、何がしたいんだろ?
再配達したくてしたくて仕方がないんだろ〜な
福袋が届く前に、Amazonで買ったやつです
調べたら、結構評判良かったので、この2個を選んでみました
安かったってのもあるけれど(^_^;)
※そして、イヤホン沼に片足を突っ込みました
KZ ZSN Pro X:2316円
CCA C10 PRO:3590円
でした
KZ ZSN Pro Xはほんとに低音が強調されてますね…
これのあとに、CCA C10 PROを使うと低音不足って錯覚を起こしてしまう
大多数の人は、異常に低音が強調されてりる「KZ ZSN Pro X」は、の方が良いって思いそう
僕は、「CCA C10 PRO」の方がバランス取れてて良いと思う(曲によっては高音が邪魔になるけど)
そして、安い割に音が良かったから
「TRN Conch」と「EarFun EH100」も注文しちゃいました
「TRN Conch」は安くて評判良かったのでw
「EarFun EH100」は初売りで1万円切ってたからw
福袋待ちも合わせって、数日で6個イヤホンを注文したことになるなぁ(´゚Д゚`)ゲッ
中華イヤホンが気になったので、Amazonで安いやつ(2000円台と3000円台)を買ってしまったw
テレワークになった際、パナソニックの安いイヤホン買って
使ってみたら、音が全体的に低くなって違和感しかなく
音楽聴くのに使い物にならないイメージしかなかったけど
※オンラインミーティングですら、使えないと思ってるが、買い換えるのもなぁ〜って思って、我慢して使ってる(^_^;)
ついさっき届いた中華イヤホンを試しに聴いた程度なので短時間ですが
音も対して変わってないと思う
これ使えるんじゃ
暑くなってきたら、ヘッドホンからイヤホンに変えよ〜っと
Aliexpressで、うっかりイヤホンの福袋を注文してしまった( ;゚д゚)アッ
13,922円の高級福袋w
どんなのが入ってるんだろ?
OSの設定で自動起動があったら、アプリを選択して登録すると1回は機能するけど、その後設定が消えて自動起動されない
アプリの設定に自動起動の設定があったら、アプリの方で設定しないとだめだったみたいです(^_^;)
あと、pamacのインストールは、1回目はライブラリが衝突してエラーになることが多い
インストール時に、衝突したライブラリを削除して、最終的に異常終了させて
もう1回同じのをインストールすると行けるかもです
ただ、arch linuxでKDE Plasmaを入れるのは、自分には設定できなかった orz
仮想キーボードが有効になって、日本語配列を入れても消える
これも、なにか設定方法あるのかもしれないけどわからなかった∑(゚ω゚; )カ¨ーン
cuiだと、ddコマンド使えばいいのはわかってるし、ubuntuで何度もやってるから最悪この方法でいいんですが、面倒なんで探してみました
最初「gnome-multi-writer」を公式リポジトリから入れて使ってみたら、すげぇ〜遅い
次に「USB Image Write」ってのを、AURリポジトリから入れてみた
おお! これこれ、すげぇ〜早い(1GB弱のファイルが一瞬で書き込めた)
使ってるCPUとGPUはこんな感じ
CPU:AMD 2600
GPU:GeForce GTX 1660 Ti
Speedometer2.0で、Firefoxを使ってベンチマークとったら
27ぐらいしか出なかった(結構アドイン入れてるってのもあるが…)
ちなみに
n100のミニPCは、ほぼ素に近いfirefoxで150〜160
AMD 7735hsのPCは、ほぼ素に近いfirefoxで250
出てました
こんなに差があったなんて…∑(゚ω゚; )カ¨ーン
特に、n100とAMD 2600は、余り差が無いと思ったんだけど orz
メインPCが一番遅かもしれないが、
遅すぎて使えないって思ってないからいいや
どうせ、Linuxだしw
プリンターの設定ができたおかげで、普段使いできそうです
Endeavour OSって、ローリングリリースだから常に最新の状態を保てるし、N100でもキビキビ動きますね(^_^;)
かなり気に入ったw
今入れてるLinuxはこんな感じですね(すべてWindowsは抹殺)
※N100のミニPCが多すぎw
①NiPoGiのN95を使ったミニPC(メモリ:16GB)
Ubuntu(23.04→23.10)→Linux Mint→Manjaro Linux
②SkyBariumのN100を使ったミニPC(メモリ:16GB)
Ubuntu MATE→MX Linux
MATEのデスクトップが合わなかった(*ノω・*)テヘ
③GMKtecのRyzen 7 7735HSを使ったミニPC(メモリ:32GB→64GB)
Linux Mint
リビングPCは、これが中心になりそう
④GMKTecのN100を使ったミニPC(メモリ:8GB→32GB)
色々入れたけどうまく動かず、最終的にsolus
⑤GMKTecのN100を使ったミニPC(メモリ:8GB→32GB)
色々入れたけどうまく動かず、Manjaro Linux(仮)
ただ、openSUSEが入れられるようになったら、openSUSEに変えたい
多分、来年も数台買います(最低でも2台)
だって、メモリが余ってるんだもん orz
DDR4 8GB×2
DDR5 16GB×2
12/9追記
GMTtecのN100を使ったPCのOSを、
Manjaro LinuxからEndeavourOSに入れ替えました
Manjaro Linuxは入れたデスクトップ環境が悪かったのか、
シャットダウンが遅くてどうにかしたかったのと
EndeavourOSにもう一度チャレンジしたかった
EndeavourOSにしたらシャットダウンも早くなった(ほんとに変わるとはw)
重い処理をしないなら、N100で十分だと思います
EndeavourOS+Firefoxで、「Speedometer2.0」でベンチマークとったら
160ぐらい出てますしね
※重たいWindowsは(´ー`)シラネーヨ
32gbまで対応する様なことが書いてあるサイトを見つけたので、
32gbメモリを買って、ミニPCのメモリを差し替えてみた
認識してくれた(∩´∀`)∩わ~い♪
まぁ、自分の使い方だと、余り過ぎるんだけどね orz
16gbで、15%〜20%ぐらいしか使ってないし(^_^;)